
【日本での相続登記の義務化について】
※以下説明で出てくる『過料』とは行政が科する行政罰であり、刑罰の『科料』とは異なるものです
簡単に言うと、
『科料』を科された―前科有り
『過料』を科された―前科無し
尚、『科料』は、1,000円以上9,999円以下で、軽犯罪法違反などの軽微な罪に科されます
【司法書士 達川政福先生】
【相続登記の義務化】本当に良い制度なのか?隠された真相とは
相続登記の義務化は いつから始まる?
相続登記が義務化へ
2021年4月に所有者不明土地に関係する法改正が国会で成立し、2024年(公布から3年以内)に施行となる予定です。不動産登記法を中心とする主な改正点は以下のとおりです。
(1)相続登記の義務化
不動産を所有する相続人に対して、その取得を知ってから3年以内の相続登記が義務化されます。遺贈を受けた場合も同様です。
また、正当な理由なく相続登記を怠った場合には、10万円以下の過料を科すとされました。
(2)相続人申告登記の新設
相続人が法定相続人であることを申し出る制度として新設されます。この申請により、いったん相続登記の義務は免れますが、その後に遺産分割が行われると登記義務が発生します。
(3)住所・氏名変更登記の義務化
住所や氏名が変更となった場合、2年以内に変更登記することが義務化されます。また、正当な理由なく変更登記を怠った場合、5万円以下の過料を科すとされました。
(Yahooニュース 執筆者:高橋庸夫ファイナンシャル・プランナー ファイナンシャルフィールド編集部 より)
